5月11日は みんなで食べよう「おろしそば」の日 記念日制定しました!


昨年のギネス世界記録達成以後、四代目は色々な思いを巡らせていました。
ギネス世界記録イベントで見たあの長蛇の列、おろしそばを食べまくる福井県民の姿、そしておろしそばに対する県民の愛。
「おろしそば」という1つの食が、こんなにも県民を熱くするのだと肌で感じることができ、この県民の原動力を何か形にしたいと考えました。

「土用丑の日みたいに、おろしそばの日を作って、みんながおろしそばを食べる新しい食文化を作ろう!」

おろしそばでギネス世界記録を達成しようと福井県民が一丸となったあの日、5月11日を正式な記念日としました!
10年、20年、そしてその先もずっと…。
なぜか5月11日は福井県民が「おろしそば」を食べまくる、そんな新しい福井のそば文化を次の世代に繋げていけたらと考えています!

今年の[みんなで食べよう「おろしそば」の日]は、ギネス世界記録に再挑戦!
来年以降も、県民の方と楽しめるイベントをどんどん企画していきますのでお楽しみに~。

5月11日 おろしそばでギネス世界記録 再挑戦 今年は目指せ1万杯!


 

昨年、無事に世界記録を達成しましたが、良くも悪くも長蛇の列になり、最終的に開始3時間で売切れ宣言となり、せっかく来て頂いたたくさんのお客様を帰らせてしまいました。
来場者の方からの厳しいご意見も多くありましたし、このまま終わっては県民の方に申し訳が立たないという悔しい思いがとても強く、今回リベンジすることを決めました。

今年は、昨年の課題をクリアすべく、そしてより楽しんで頂けるよう色んな案を考えています。

・提供量を倍以上にする
昨年は、最長3時間待ちが発生するなど、予想だにしなかった長蛇の列になりました。
昨年は1時間当たり900杯だった提供可能量を今年は倍以上にし、1時間あたり2000杯以上ご提供できるようにします。
そうすることによって、行列の待ち時間を昨年の半分以下にしてなるべくスムーズにご来場出来れば、と考えています。

・長蛇の列ができたときの事前対策
昨年は会場ハピテラスから福井駅周辺に及ぶまで1km以上の長蛇の列になり、近隣の方やご来場頂いたお客様にも多大なご迷惑をおかけしてしまいました。
今年はその反省を生かし、ハピリン周辺はもちろん、行政や警察にも駅前の道路・スペースの使用許可もとりました。
1000人以上が並んだ時の並び方の具体案を事前に想定し、提供スピードに対する座席へのお客様誘導・行列の進み方(待ち時間のお客様への案内)等も含め、スムーズにご案内出来るように準備を進めています。

・ファストパスレーン導入
みなさんご存じ、ディズニーやUSJで行っているサービスのものです。
390円/人(事前登録決済のみ・12歳以下は無料)で、列に並ばず専用レーンでスムーズに入場できる仕組みを作りました。
小さいお子様連れや、時間に制約があり長時間並べないという方にもおすすめのシステムです。

このファストパスの仕組みですが、世界中のレストランの予約が出来るプラットフォーム「TableCheck」という会社のシステムを利用するのですが、飲食店以外のいわゆるフェスやイベントで活用するのは、実はこのイベントが全世界初!
ファストパスは、四代目が今回どうしても取り入れたかったシステムで、「TableCheck」側と直接交渉を行い、全世界初のモデルケースとして採用できることになりました。
「TableCheck」側も今後こういった利用を世界中で増やしたいとのことで、当日もサポートで来て頂けるくらい気合入っているようです!
このギネス世界記録挑戦イベントのファストパスモデルケースがうまくいくと、今後様々な食のイベントや音楽フェスでもこのファストパスが当たり前のように活用される、近い将来そんな日が来るかもしれませんね!
そして、このファストパスで得た収益は、高校生等の若い世代が「そばに関するイベント」を開催するときの活動資金として全額寄付します。
これもおろしそば文化の発展に繋げるためです。

・ギネス世界記録挑戦後のステージ大抽選会
挑戦が終わり、無事に達成できた後はみんなで賑やかに!
イメージは町内の夏祭りのあとの大抽選会です。
祭り最後の抽選会の時間になると、町内みんなが集まってきてワイワイにぎやかに抽選会を楽しむような感じで、それを福井県民を巻き込んでやりたいと思ってます。
当日購入したそばチケットの半券で参加出来できる仕組みです。
特賞は、、、
「1泊2日USJペア旅行!」
「任天堂スウィッチ・ダイソンなどの高級家電」
「宗近本店で利用できるおろしそばフリーパス券!」

などなど、せっかくまたやるからにはよりパワーアップして開催し、より県民の方に楽しんで頂けるようにしたいと考えています。
記憶にも記録にも残るこのイベントを、みなさんと共に楽しむことができればと思っております。
この5月11日はぜひとも福井駅前ハピテラスでお待ちしております!

本店2階 麺食堂 待望の中華そばが期間限定で新登場!


本店2階 麺食堂 待望の中華そばが期間限定で新登場!
5月中旬まで金・土・祝のみ

宗近製麺所 おいしい麺の専門店の2階麺食堂がオープンして早2年。
オープン当初、製麺所ならではの「色んな麺が楽しめる」お店にしようと考えていましたが…
いざ蓋を開けると、毎日本当にたくさんのお客様で「これは蕎麦以外をご提供すると、パンクして逆にお客様にご迷惑をかけてしまう」と考え、蕎麦以外の麺メニューは封印していました。

3年目に差し掛かり、スタッフ達もだいぶ調理に慣れてきましたので、ご要望が非常に多かった、待望の中華そばが登場です!
「おだし感がたっぷり味わえる、和テイストに仕上げた中華そば」がコンセプト。
国産真昆布と○○産イリコを惜しみもなく使用し、まずは一晩水出しすることによって旨味・甘味を最大限引き出します。
翌日、中華そばらしい鶏の旨味を加えスープに厚みを出し、最後は厚削り本かつおや宗田節のおだしをたっぷり加え、香り豊かで華やかさも感じられるように仕上げていきます。
スープの味付けに使用するタレは、2種類の醤油。
「生醤油」でスープを口に含んだ時の醤油の香り・キレを感じさせながら、3年熟成生醤油で濃厚さを演出しています。
その他、だしの旨味たっぷりの特製タレで仕上げるホロホロ国産チャーシュー・トロトロ熟玉も自慢です。
どこかあの頃の懐かしさ・やさしさを感じられる、ここでしか味わえない中華そばです。

ぜひ週末・祝日は、ご家族連れでお越しくださいませ!
4月中旬頃~5月中旬頃まで、金・土のみのご提供となりますがどうぞよろしくお願いします。

ご挨拶


陽気に満ちた季節となってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
宗近では、ロングセラー商品「宗近の冷し中華」の製造が始まり、製造スタッフ達も慌ただしく麺づくりに励んでいます。

今年も「おろしそばでギネス世界記録」記録更新に挑戦いたします。
昨年達成はできたものの様々な課題が残り、実は私の中では悔しさでいっぱいでした。
色々考えた結果、県民の方に今度こそは最後まで楽しんで頂きたい、とことん満足頂けるイベントにしたいという思いの元、再挑戦することにしました。
今回は、昨年以上に熱い思いを込めて、リベンジに挑みますにで、みなさま奮ってのご参加お待ちしております!

さて、今年宗近製麺所は創業78年目を迎えました。
これから80年そして100年企業を目指していくにあたり、これまで先代たちが大事にしてきた思い・生き様をちゃんと後世にも受け継ぎたいと考え、そのスピリッツを刻んだ「宗近イズム」なるものを作りあげました。

宗近は、品質の高さが全ての基本。
そのおいしさを提供するためには非効率でも構わないし、提供スピードが5秒・10秒遅くなっても構わない。
なぜなら「たかが一杯、されど一杯。お客様にすればたった一杯」で、宗近ブランドを気に入って頂けるか否かが決まるからです。
その一杯をご提供する時は、まるで自分の大切な人と接するようにお客様にも愛をこめて。
そして、それを実施する宗近のスタッフ達は、関わる人(お客様・スタッフ・取引先や仕入先)に気を配り、助け合いの心を持つ。
地域の方への感謝・助け合いの気持ちを忘れず、世代を超えて愛される存在になる。
これが、長い歴史の中で培ってきた大切な宗近イズムのほんの一部です。

「60点くらいの商品を大量に作り、一度売れたら次は無しでもいい。とことん売ろう」
宗近は、こうではありません。

これを私だけではなく、宗近に関わるスタッフ全員の心に刻めるものにしたいと考えています。
この「思い」だけでは会社の成長に繋がりませんが、これから先も長く麺づくりを続けていくには大事なことだと考えました。

ギネス世界記録もそうですが、この宗近イズムを大切にこれからも色々な挑戦に挑んでいきたいと考えております。
みなさま今後とも宗近製麺所をどうぞよろしくお願いいたします!

直営店舗「宗近製麺所 おいしい麺の専門店」【1階物販エリア】年末年始営業のご案内


いつも「宗近製麵所 おいしい麺の専門店」をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

直営店舗【1階物販エリア】の年末年始営業日のご案内です。
2階麺食堂エリアの営業日・営業時間とは異なりますのでご注意ください。

年末は23日∼30日まで無休で営業いたします。

年始は2024年1月9日(木)より営業開始いたします。
通常営業 10:00~16:00
定休日  水・日曜日

皆様のご来店心よりお待ちしております。

直営店舗「宗近製麺所 おいしい麺の専門店」【2階麺食堂エリア】年末年始営業のご案内


いつも「宗近製麵所 おいしい麺の専門店」をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

直営店舗【2階麺食堂エリア】の年末年始営業日のご案内です。
1階物販エリアの営業日・営業時間とは異なりますのでご注意ください。

年内の営業は終了いたしました。

年始は2024年1月9日(木)より営業開始いたします。
通常営業 11:00~14:00(L.O.)
定休日  水・日曜日

何卒よろしくお願いいたします。

年内お届け ご注文受付終了いたしました


12月20日をもって、年内お届けのご注文受付を終了いたしました。
たくさんのご注文ありがとうございました。

なお、直営店舗「宗近製麺所 おいしい麺の専門店 」でのお持ち帰り(単品詰合わせ等)は12月30日まで承っております。
(22日(日)はお休みです)

麺 to the Future通信 特別版 発刊しました。


「麺業界の未来を明るくしたい、次の世代にとって魅力ある麺業界にしたい」
その想いから、四代目 宗近鉄也による編集・執筆で皆様にお届けしているこの通信。
このたび「特別号」が発刊です!

目の前のことを必死に取り組んできたのですが、気がつくとさまざまな成果が残っていました。

コロナ渦真っ只中でのシンガポール期間限定出店、あのゴディバカフェとのコラボレーション、おいしい麺の専門店オープン、さらにはギネス世界記録挑戦や宗近そば エルパ店などなど。

日頃応援をしてくださるお客様とともに、ここ3年間をふりかえってみようと、この特別号をつくりました。
これまでの挑戦に加え、なんと!四代目の最終目標も刻まれたこの一冊。

今後、お取り寄せで宗近そばをご注文頂く際の商品(超バラエティパックやギフト商品等)に同梱する他、「宗近製麺所 おいしい麺の専門店(本店)」でも入手可能です。
本店にお越しの際は、スタッフに「特別号ほしい!」とお声がけ頂いても構いません。

皆様、ぜひともご覧くださいませ!

本店麺食堂 新メニュー紹介  こく旨肉つけ蕎麦


この11月中旬より、本店麺食堂で新メニューが始まります。
すでにエルパ店ではお馴染みとなった「こく旨 肉つけ蕎麦」が、本店に逆輸入です!

冷たい福井県産二八蕎麦を、黒毛和牛の旨味たっぷりの温かいこく旨つゆでお召し上がり頂く、つけ麺スタイルのメニューで、エルパ店では、特に週末になると若い世代の方からの人気が高いメニューです。

こく旨つゆにくぐらせて「ズズズッ」と麺を啜って頂くと、肉つけ蕎麦専用ねぎ・ごま・きざみのりがより味に深みを出し、蕎麦と絶妙にマッチします。

通常のおろしそばは麺1玉でご提供していますが、この肉つけ蕎麦は1.5玉でご注文頂くのがおススメ!
つけ麺スタイルのため、意外にペロッとお召し上がり頂けます。

お召し上がりの途中は、味変で一味・七味で辛味を足して頂くとまた違った味わいをお楽しみ頂けます。
ぜひお楽しみくださいませ~。

宗近そばエルパ店 オープンしました!


 

おいしい麺の専門店・麺食堂のオープンから早1年。
早くも、直営2号店が誕生することになりました。

時はさかのぼり、2024年の年始の挨拶で四代目は言いました。
「近年、大型ショッピングモールに新店舗を出店したい!」
この時ばかりはさすがに根拠のない夢物語だったのですが、口にした1週間後には、なんと
Lpaの担当者から出店依頼のメールが届いていたんだとか……!
おそるべし言霊の力!
そんな嘘みたいな本当の話があり、Lpa出店に向けてのプロジェクトが始まりました。

とはいえ、5月11日はギネス世界記録挑戦があり、その日までは四代目はじめスタッフ達も頭の中はギネス一色!

ギネス世界記録達成後は、その余韻をひと時も味わうことなく、わずか2か月足らずでエルパ店オープンとなりました。

夏の風物詩「宗近の冷し中華」の最繁盛期だったり、ギネス達成後で本店にご来店されるお客様がとてつもなく増加したり、お歳暮真っただ中だったり、この2か月で一体何をどうやってオープンさせたのか、もう誰も記憶にありません。。。

そんなバタバタ劇の中でのオープンとなりましたが、大変ありがたいことにオープン後は明けても暮れても長蛇の列、列、列!!
一体いつになったらこの行列が解消されるの!?
とスタッフ達も逆に不安になるような状況で、先日のギネス挑戦の続きを日々やっているような感覚すら覚えた、すさまじいオープンとなりました。

本店とエルパ店は蕎麦も出汁も同じものを使用していますが、四代目曰く「味の感じ方が違う!」と。
本店はオリジナルの大きな越前焼を使用したり、洗練された空間で田園風景を眺めることもできるため、とても贅沢な気持ちでお食事を楽しむことが出来ます。
エルパ店は色々な世代の方におろしそばを楽しんで頂くため、伝統的な越前焼のおろしそば鉢を使用したり、賑やかな空間のため、カジュアルな気持ちで手軽にお食事を楽しむことが出来ます。
そういった食べるシチュエーションや器の違いで、味の感じ方も違うこと、これは四代目も想定していなかったことで、非常に良い経験だったようです。

エルパ店の週末は、小さなお子様や若い方がおろしそばを注文される光景が多く見受けられます。
「小さい時にエルパで食べたおろしそば、めちゃ美味しかったなぁ」
「エルパ連れてきてもらった時、おろしそば食べるのがいつも楽しみだったなぁ」

子供たちにそんな記憶を残すことができて、その子たちが次に大人になった時は、また自分の子供たちを連れていくような、世代を超えて愛される、そして記憶に残るお店になることが出来ればと考えています。

エルパ店に関しては、品切れ等で安定稼働が出来ていない状況もあり、大変ご迷惑おかけしております。
もっと皆様に楽しんでお食事して頂けるよう努めて参りますので、本店・エルパ店ともに、ぜひお待ちしております!